左利きが不便な文房具3選!

左利きが不便な文房具3選

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

どーも!!makoです!

この記事を読んでいるあなたは右利きですか?左利きですか? 

右利きの人は「え、そうなんだ!」 

左利きの人は「そうそう!」

って感じで読んでもらえると嬉しいです。

この記事を書いている僕は右利きですが、 

小さい頃に右利きに矯正された元左利きです。

中途半端に矯正されたからなのか、

字はキタナイ、手先は不器用

左利きのまま成長した方がよっぽど良かったんじゃないかと何回も思いました。 

僕の子供は4人のうち一人が左利きなのですが、 

一緒に生活していると、思ってる以上に

左利きって苦労があるなぁと

気づかされることがありました。

(離婚したので今は一緒ではありませんが……)

そこで今回は、右利きが無意識に使っているものでも、

左利きには不便なものもあるよって話です。

家族、友人、恋人、職場の人で左利きの人がいる場合などに、

そっと準備しておいてあげると喜ばれること間違いなし!

右利き、左利きの両方が生きやすい環境を整えましょう! 

目次

左利きに不便な文房具 はさみ

「左利きに不便なもの」の代表的なものが、はさみです。

左利きが人生で一番最初に受ける洗礼といっても過言ではないですよね。

右利き用と左利き用では、刃の合わせが逆なので切れにくくなっています。

最近では、両利き用と書かれたものもありますが、 

実際は持ち手が対象になっているだけで、刃の合わせは右利き用の物です。 

左利きの人曰く、慣れれば問題ないって感じですが、 

子供の場合は、そう簡単にはいかないですよね。

子供にはその子に合ったものを準備してあげたいものです。

左利きに不便な文房具 ボールペン

これは意外と気づかない事かな?と個人的には思ったものです。

ボールペンって先端が回るだけだから関係ないと思いがちなのですが、

右利きの人はボールペンを左→右に引きながら書くのに対し、

左利きの人はボールペンを左→右に押しながら書いていきます。

構造上、押して書いていくことにより、インクがスムーズに出にくく、

詰まったり、かすれる原因になってしまうのです。

ジェルタイプのボールペンを使用することで、この問題はクリアできますが、

ジェルタイプにすると、乾きが悪いため工夫しながら書かないと、

左手の外側が汚れてしまうので、それはそれで不便です。

最近では超速乾性のジェルを使用したボールペンも発売されており

左利きの人のなかでも「神ボールペン」と話題になりました。

左利きにおすすめのボールペンはこちら!

左利きに不便な文房具 カッターナイフ

工作や仕事などで良く使うカッターナイフですが、

カッターナイフも左利きには不便なものです。

刃の調整、ストッパーなど右利きの人ではスムーズに行えることでも

左利きの人の場合は、調整部が手の内側に来てしまうため、

持ちにくい、調整しにくいと良いところがありません。

シンプルで持ちてもストレートの物であれば、刃を裏表入れ替えて使用できますが

用途によってしっかりとしたものが必要な場合には不便といえます。

左利き用カッターナイフはこちら!

左利きが不便な文房具3選

左利きが不便な文房具3選のまとめです。

  • はさみ
  • ボールペン
  • カッター

どれも普段使用するものです。

刃物の場合は、使い慣れていないとケガをしてまう恐れもあります。

普段、右利きが無意識に使っているものでも、

左利きからすると使いづらいものがあります。

ちょっとした気遣いでお互いが生きやすい環境を作っていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキング参加中!!

ランキング参加中!!

左利きが不便な文房具3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次