どーも。読書男子makoです。
この記事では、
- 自分の意見をうまく伝えたい
- いいアイデアが浮かぶ思考になりたい
- 仕事や勉強の成果を最大限に発揮したい
というあなたの悩みを解決します。
最近では当たり前の言葉になった
「アウトプット」と「インプット」
どちらも大切なことですが、
本記事では、主に「アウトプット」に焦点をあてて書いています。
単に「アウトプット」といっても何から始めればいいのかって難しいですよね?
本記事では、精神科医で作家の樺沢紫苑さんの著書
学びを結果に変える「アウトプット大全」の中から
僕が実際に読んで学んだ、能力を最大限に発揮する方法3選を紹介します。
アウトプット大全には全部で80個もの「アウトプット」の方法が書かれています。
すべてを実践出来れば最高なのですが、難しいですよね。
「80個もあるのか」と気が重くなってしまう方もいるかもしれません。
そんなあなたに、ぜひこれだけでも知ってほしいというものを厳選しました。
本記事を書いている僕もまさに今「アウトプット」実践中です。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
本を読むのが苦手という方にはこちらの記事もおすすめです。

「2週間のうちに3回」人に話す

「話す」ということは、もっとも簡単なアウトプットの方法です。
自分が見たこと、読んだこと、聞いたことを人に話すことで
脳が刺激され記憶の増強、活性化につながります。
ここで大事なことは、
2週間のうちに3回は人に話すということです。
そうすることで、頭の中に長期記憶として残しておくことが出来ます。
さらにポイントとして、「自分の意見」を話の中に入れることです。
例えば、「こんな記事を読んだけど、自分はこう思う」など、
自分の意見を入れることで話にオリジナリティが加わり、
相手もあなたの話に興味を持って聞いてくれます。
実際僕は、自分の意見を入れて話すようになってから
「makoはどう思う?」と仕事でも意見をよく聞かれるようになりました。
聞かれると自然と、自分の意見が上手に言うことができます。
まずはちょっとした話でも
自分の意見を入れながらアウトプットすることを意識しましょう。
脳のゴールデンタイムをフル活用する

書くことは、話すことに比べて記憶に残りやすい行動です。
脳神経のネットワークを刺激し、情報収集をするために集中力を高めます。
よって、記憶力、学習能力の向上には書くという行動が必要不可欠です。
まずは、1日のTODOリストを作ってみましょう。
難しいことを書く必要はありません。
1日のやるべき仕事をざっくり書き出してみましょう。
起床後の2時間~3時間は、「脳のゴールデンタイム」と言われ、
1日のなかで、一番集中力が高まる時間帯と言われています。
脳のゴールデンタイムを上手く利用しTODOリストを書くことで、
仕事の抜け落ちをふせぎ、1つの仕事が終わっても集中を切らさずに
次の仕事に向かうことができます。
ちなみに僕は、TODOリストに加え意識していることがあります。
それは、「手の付けやすい作業から始めること」です。
いくら集中力が高い時間だからと、難しい仕事から始めてはすぐに疲れてしまいます。
軽くウォーミングアップぐらいの作業を最初にこなすことで、
次の仕事にも勢いよく向かうことができるのでおすすめです。
人に教えることは最強のアウトプット

樺沢紫苑さん自身がアウトプット大全に書かれている80個のアウトプット法の中でも
自己成長につながる「最強のアウトプット法」として挙げられているのが、
「教える」ことです。
人に教えるという事は自分自身がしっかりと理解していないとできません。
ただ話を聞いているのと、誰かに教えるために聞いているのとでは
記憶の残りかたに差が出ます。
何かを学ぶとき、習得するときに
「この経験を誰かに教える」と意識することが自己成長につながります。
これをふまえて、僕は同僚や後輩に仕事を教えるときには、
「○○君にも後で教えておいてほしいんだけど……」
というワードを付け加えるようにしています。
そうすることで、教える自分も成長できるし、聞いた本人も
「○○君に説明しないといけない」という意識を持って聞いてくれるので、
お互いが成長できます。
もちろん乱用は禁物です……自分で言えよって思われますから……
ほどほどに使ってみてください。
能力を最大限に発揮する方法 まとめ
能力を最大化に発揮する方法3選のまとめです。
- 話す 「2週間の内に3回」人に話す
- 書く 脳のゴールデンタイムにTODOリストを作成する
- 教える 人に教えることは最強のアウトプット
とにかく大切なことは、
アウトプットするぞ!という意識を持って取り組むことです。
アウトプット大全の最後の章にはさらにアウトプット力を高めるための
トレーニング方法も書かれています。
その中で僕が実践しているのは
- SNS
- ブログ
このブログも2022年1月から始めました!
アウトプットを上手に行うことにより、新たなインプットの精度も上がります。
まずは、本記事のアウトプット方法を実践してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
要点だけを手軽に読みたい人は本要約サービスもおすすめです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
コメント